あすなろの実

学び場もいがいとおもしろかったりしますよ!どうぞ見ていってください。

算数は、どうやって教えたらよいの?

 すみません。思いつくままに。

 

高校時代に、なべつく先生のあすなろ数学という問題集で勉強した

ことを思い出して、ネットで検索をかけてみたら、たくさんありました。

なべつく先生のおかげで、数学が好きになりました‥、人生が変わった、大学に合格できた‥、伝説だ‥神だ‥ 笑 等々

 

感じたことは、やはり教え方で、本人ののびる力変わるのだなあ‥ということ

 

今日は、簡単な例で、教え方を少し書きたいと思います。

例えば、小学生に中学校の予習で、絶対値を教えようとしますよね。

私は、ある子には

『そんなの簡単だよー。マイナスやプラスをはずせばいいのだよ』となるべく短く簡潔に言います。

 

またある子には

『絶対値は、その数とゼロの間の距離だよ』

と教えます。

 

またある子には

 数直線を使って教えます

ある子には、上記の全部を一度に教えます。

 

このように人によって様々に変えます。

つまり、その子のものの考え方、理解力の程度、めんどくさいと思いがちの性格かどうか、算数数学が好きかどうか、を把握して、変えています。

それじゃ、ますます差がつくばかりじゃないか。と思われるかもしれませんが、差は決定的にはつきませんし、今の能力がないばかりに、どんどん遅れていくとはなりません。

なぜかと言うと、そういう指導をした後に、個々により与える問題が違うからです。

簡単に言うと、数学がそんなに好きじゃなく、めんどくさいことが好きじゃない、追求力が不足しがちな子は、まず一番簡単に教えます。

そうすれば、なんだ絶対値なんて簡単じゃん!と思ってくれます。そこで、解ける問題で自惚れてくれた後に、その簡単な説明では解けない問題を与えます。

(実際はその子が解ける問題の量がどれくらいあって、解けない問題がどれくらいあるかの量の配分が一番適正なプリントを探して、彼に渡します)

そうすると、え?何?? 教えてくれ!となります。そこで、絶対値の教えていないことを、また簡単に教えます。

少し考えて、わかるか、わからないか、微妙な部分でしか教えません。そうすると、子は、またまた悩むんです。う~んって。

そのときに、こちらに来るか来ないかを、(意地悪く)私はじーと観察しているんです。来なかったら、今の彼の探究心はそれくらいなんだと把握し、また作戦を練ります。例えば、この時間に、だめじゃない!と言うか、次回に持ち越すか 等々

なかには、隠す子やおしゃべりをしだしてごまかす子、ボーとして時間を使う子もいます。 さてさて、どうしたもんじゃろ‥と作戦です。

少し勢いで書きすぎました。

 

こうやって、本人を観察し出す問題によって、その子の成長を促すやり方は

前述のなべつぐ先生の講義(私は受けたことはありませんが‥)を受けた人のブログ等を読むと書かれています。私は先生の問題集からそれを学んだのかもしれません。

あー私も先生の門下生なんだなーと今さらながら気がつきました。ありがとうございます。

 

私が札幌に帰ってきて、すぐに塾を開かずに、家庭教師を2年近くやったのは、そこです。家庭教師では食べていけなかったですけど、どうしてもそのときにやっておかなくてはいけなかったことがあります。

生徒の見とりは、公立教員時代に自信がありました。唯一の売り?でした

それにプラスして‥

教材研究をすること と

考えられる、あらゆる教材をパソコンに入れて自由にその子に応じて出していくこと

簡単な問題から、難しい問題、あらゆる性格の問題をです。

もう一つあげるとしたら、教員時代にどうしても偉そうに上目線で家庭を見ていたかもしれないので、家庭教師として個々の家に入り、その個々の実態を知り、その見とりから作戦を練る意識に変えることもありました。

朝から昼過ぎまでは、教材研究と教材作成、その後は家庭教師で実践の日々でした。

 

乱筆してしまいました。

m(__)m